ルペッシュ 〜 カオール 12km
Le Pech 〜 Cahor 12km
今日はおさぼりの日。
12km歩いてカオールという町に来た。
ここは、ル・ピュイの道のなかでは
ル・ピュイに次ぐ大きさの町らしい。
数千人と決して大きいわけではないけれど
数十人しかいないんじゃないの?
と思われる村に慣れてしまうと
ここカオールは大都会。
特に何が欲しいというわけではない。
道中で仲良くなって1日に二言三言話をする
人たちがここカオールで旅を終えるから。
一緒にゴールを祝うわけでも、
ごはんを食べるわけでもない。
だけど、町のなかでばったり出会ったら、
彼らにおめでとう!と言ってあげたいと
思ってここでぼくも宿泊することに決めていた。
ぼくは、咳こんでいる姿が有名なのか、
毎日、咳は大丈夫か、体は大丈夫かと
気にしてもらうことが多い。
ル・ピュイからほぼ同じ日程で歩き続けてきた
カナダ人のおばちゃん2人組がいる。
毎朝、道のどこかで会うのだが、
昨晩、咳は大丈夫だったか聞かれる。
少しずつね良くなっているよ、と答えると、
ある日リュックを下ろして
ゼリータイプのトローチを手渡してくれた。
全部持って行っていいから。
元気になるといいね!って。
道の上で人はやさしい。
お店すらない村が続いたルートでは
薬を手に入れられるだけでありがたかった。
どしゃぶりのなか、避難するように入った宿。
そこで一緒になった老父婦も同じような日程で
道の上を歩いていた。彼らもカオールで終了。
出会うと、必ずお互いが立ち止まり
昨日どこに泊まった?今日はどこに泊まる?と
たわいもないことを話して別れる。
それだけのことなのに、仲良くしてもらったことが
忘れられない。
彼らはフランス北東部の自分たちの町に
明日帰るのだそうだ。
道というのは面白い。
そこに何があるわけではないのに
歩いている人を仲良くさせる。
そして、何の変哲もない道を歩きながら
ぼくを追い越していった人たちのことを
回想する。
確実に彼らは、ここを越えていったんだ。
そう思うとうれしくなる。
カートを引いて歩いていたフランス人エマヌエル。
雨のなかを歩いてできた轍のなかに
車輪の跡を見つけると、もしや彼ではないかと
思ってしまう。
彼のタイヤのパターンをなんとなく覚えているので、
それっぽいとうれしくなったりする。
自転車で駈けていく人もたくさんいるから
彼のパターンが残っているはずもないのにだ。
彼のスピードなら、一気にこの坂道を
駆け上がったはずだ。
彼女なら、この花を見つけて写真を撮ったに違いない。
想像は膨らみ、まるで彼らと一緒に歩いているような
気分になってくる。
何もないという環境は想像力を掻き立てる。
そのなかで遊び、その人に思いを馳せる。
彼らは今、どこを歩いているだろうか。
ぼくがそう思う時、彼らも同じ空の下
そう思っていてくれるのではないだろうか。
信じていいように思う。
<MOVIE>(撮りっぱなし。編集なしです)
サンティアゴ巡礼道 カオールの街並み